2018/04/20
初心者が行いがちな輸入ビジネスで儲からない方法

何を始めるにも不安はつきものですね。
それは輸入ビジネスも同じで
- ちゃんと売れるだろうか?
- 失敗しないだろうか?
と考えてしまう経験は誰しも一度はあると思います。しまいには、
- 輸入ビジネス 失敗
- 輸入ビジネス 儲からない
なんて調べていませんか?笑
今回はそんな不安をお持ちの方に向けて、初心者がついつ行いがちな輸入ビジネスで儲からない方法をお伝えします。
初心者が行いがちな輸入ビジネスで儲からない方法
適当な利益計算
輸入ビジネスでは数字管理がカギを握ります。
そのため、仕入利益計算や売上管理などの数字管理が適当だと当然儲かりません。
特にこの3つの数字管理はとても大切です。
数字が苦手な人もここは押さえておきましょう。
勘に頼る仕入れ
これも結構ありがちなパターンです。
よほどセンスがある方や経験者なら話は別ですが、初心者の方が自分の勘だけを頼りに仕入れを行っては、まずうまくいかないでしょう。
人間の感覚って結構曖昧なので、仕入れの際は数字に基づいた自分のルールや数値分析に従って仕入れるようにしましょう。
適正な販売価格に設定しない
Amazonで販売する場合、販売価格は目まぐるしく変わります。
こまめに設定していないとカートボックスの獲得率が減るので、なかなか商品は売れてくれません。
ツールを早めに使うか、こまめに価格設定するなどの工夫しましょう。
最安値を更新
適正な販売価格に設定しないと上記で記載しましたが
適正な販売価格=最安値を更新ではない
ので気を付けましょう。
なかなか商品が売れないと不安になり
単独カートを獲得する価格まで値段を下げてしまう
というのは結構初心者の方では多いと思います。
回転率の悪い不良在庫などを損切りする場合はそのような方法も時には大事です。
ですが、単純転売の相乗り出品で単独カートを常に獲得できる価格まで下げても、価格競争を引き起こすだけでいいことはありません。
実践量不足
石の上にも三年
なんて言ったりしますが
ある程度実践を積まないとやはり結果はついてきません。
どのくらいやったらいいか?というと人それぞれなので一概には言えませんが自分が納得する結果が得られるまでは努力が必要だと言えます。
まとめ
初心者が行いがちな輸入ビジネスで儲からない方法として
- 適当な利益計算
- 勘に頼る仕入れ
- 適正な販売価格に設定しない
- 最安値を更新
- 実践量不足
この5点をあげさせていただきました。
逆にいうとこの5点に気をつければ成果に繋がりやすいということですね。
初めからすべてうまくいかせようと思わず、実践も失敗も積み重ねながら成長していきましょう。
この記事を踏まえた上で参入すべきところを狙っていけば、必ず結果はついてきます。
では、初心者はどこに参入していくべきなのか?
それに関してはこちらの記事を参考になさってください。